地域包括支援センター
地域包括支援センターは地域で暮らす高齢者のみなさんを介護、福祉、健康、医療など様々な面から総合的に支え、いつまでも健やかに、住み慣れた地域で生活していけるよう長崎市内に設置されています。そのうちのひとつが大浦地域包括支援センターです。
主任ケアマネージャー、社会福祉士、保健師などが中心となって、それぞれの専門分野に限らず連携をとりながら総合的に支援を行います。
大浦地域包括支援センター
- 要支援1・2と認定された人は、介護保険の介護予防サービスを利用できます。
- 支援や介護が必要となるおそれのある人は、市区町村が行う介護予防事業を利用できます。
- 高齢のみなさんやその家族、近隣に暮らす人の介護に関する相談や心配ごと、また健康や福祉、医療や生活に関する問題にも対応します。
- 成年後見制度の紹介や、虐待を早期に発見したり、消費者被害などに対応し、みなさんが安心して暮らせるよう、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。
- 暮らしやすい地域にするためさまざまな機関とのネットワーク作りに力を入れ、地域のケアマネージャーの支援などを行っています。
担当地区(大浦・梅ヶ崎中学校区)
大浦地域包括支援センターの担当地区は以下の通りです(50音順)
- 相生町
- 稲田町
- 出雲1~3丁目
- 上田町
- 梅ヶ崎町
- 大浦町
- 大浦東町
- 籠町
- 川上町
- 館内町
- 小曽根町
- 椎の木町
- 下町
- 新地町
- 十人町
- 高丘1,2丁目
- 常磐町
- 中小島1,2丁目
- 中新町
- 浪の平町
- 西小島1,2丁目
- 西琴平町
- 八景町
- 東琴平1,2丁目
- 東山町
- 東山手町
- 日の出町
- 船大工町
- 古河町
- 星取1,2丁目
- 松が枝町
- 丸山町
- 南町
- 南が丘町
- 南山手町
- 元町
- 本石灰町
- 寄合町
- 大浦地域包括支援センター
- 〒850-0922 長崎市相生町1-17 メゾンド田中202号
- TEL:095-818-8311
- 受付時間:月曜から金曜の9時から18時
- ご相談などは来所・お電話どちらでも構いません。必要であればこちらより訪問いたします。
- 長崎市福祉部 高齢者すこやか支援課